Fコードを抑えられなくて挫折しそうなギター初心者に知って欲しい、意外と知らないセーハコードのコツ、秘密

今回はFコードの練習をすでにある程度行っているけれども、なかなか音が出なくて挫折してしまいそうなあなたへ、「Fコードを押さえるための見落としがちなコツ」をいくつかポイントに分けてご紹介します!♪

また、文章だけだと分かりにくいと思いますので、後日動画でご紹介します!!!

その1:左手親指の位置は超重要!

左手親指がネックの裏のどの辺を押さえているか、これはめちゃくちゃ大事です!

ここを間違っているとずっと音は出ません!基本的にはネックの真裏、手のひらと向き合っているようなイメージです。

だいたい実はどのコードフォームでも一緒。中指の付け根らへんと親指がネックを挟んで向き合っているようなイメージでポジショニングすると、押さえやすいことが多いはずです!

その2:人差し指は全部押さえているわけではない

Fコードの場合、1弦から6弦まで全てを押さえているわけではありません。

3,4,5弦は別の指で押さえているため、人差し指が押さえる必要があるのは1,2弦と6弦のみ。

人差し指の指先と根元部分に力を入れるイメージで押さえると、音が出やすいです。これを知らない人は、余計に力を必要としてしまい、Fコードに苦手意識を持ってしまうことが多いように思います。

その3:最初から脱力しようとしない

プロのギター講師は「脱力が大事」と言いがち。

でも、初心者の場合、「脱力が大事」と思いすぎると逆効果。

脱力が大事というのは、すでに必要な力が足りていて、それ以上の力みが入ってしまっているから「必要ない力を抜く」という作業。

まだ力が足りていない人が「脱力」を意識すると、上達の妨げになることがあります。

その4:カポタストを使って練習するのもアリ!

Fコードは、多くのギター初心者にとって難しい。

そこで、カポタストを使って練習するのがおすすめ。

カポタストを使うと、Fコードを押さえる力が減るので、練習しやすくなります。

初めは5フレットぐらいのポジションで練習し、Fの音が鳴るようになったら、1フレットや2フレットのポジションで練習。

それも問題なくできたら、カポタストなしでの練習に挑戦してみてください。

その5:細い弦に変えてみるのもアリ

それでもうまくいかず、挫折しそうなあなたには、細いゲージの弦を試してみることをおすすめします。

アコースティックギターでは、1弦が012~で始まる弦が多いですが、011~や010~に変えると、弦のテンションが変わり、練習しやすくなると思います。

特に手の小さい女性の方や子供には有効です。

音の印象は少し細くなってしまいがちですので、Fコードが押さえられるようになって練習のストレスが減ったら、元の弦の太さに戻すことを検討しても良いと思います。

エレキギターの場合でも同様です!ただ、そもそもギターのセッティングがうまくいっておらず弾きにくい場合などは、リペアマンに相談するのも一つの方法です。、、ここら辺はある程度の経験者さんじゃないとそもそも自分のギターの状態が良いか悪いかもわからないと思うので難しいところですね😅

今回の要点!

  • 左手親指の位置は、ネックの真裏を押さえることが大切。
  • Fコードでは、人差し指で全弦を押さえるわけではない。
  • 初心者は「脱力」を意識しすぎず、必要な力をしっかりと入れること。
  • カポタストを使って練習すると、Fコードが押さえやすくなる。
  • 細いゲージの弦を使うことで、Fコードの練習がしやすくなる。
  • ギターのセッティングが適切か確認し、必要なら専門家に相談。

/記事作成 杉山つよし 志木、新座、朝霞のギター教室

TSGブログ
亀戸のギター教室 「早弾きに向いているピックとは?」【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
平井のギター教室 「耳コピのコツ」【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
溝の口のギター教室 「バンドスコアっていっぱい間違いがあるから注意!」【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
佐野市のギター教室 「上手くなるために一番大事なこと【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
高円寺のギター教室 「オブリって何?ギターソロと違うの?」ギターの先生に相談してみた!?【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
武蔵小金井のギター教室 「手が小さいのでギターが弾けません、、」ギターの先生に相談したら!?【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
阿佐ヶ谷のギター教室 「小指が上手く動かない、、」ギターの先生に相談してみると!?【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
ギター初心者の悩み「指先が痛くなってしまうのですが、我慢しなきゃだめですか?」【ギター初心者向けTips】
TSGブログ
初心者がギターを始める時に知っておきたい「ピックの種類」の最低限の知識【ギター初心者向けTips】
TSGブログ
結局初心者がギターを早く上達するには何が大事なのでしょうか?【ギター初心者向けTips】
TSGブログ
ギターの基礎練習はどれくらいやるべきなの??【ギター初心者向け】
TSGブログ
どうしてもギターでFが押さえられない人へおすすめしたい、まずは先にこちらから!の省略コードフォーム
TSGブログ
Fコードを抑えられなくて挫折しそうなギター初心者に知って欲しい、意外と知らないセーハコードのコツ、秘密

この記事を書いた人

ギタリスト 杉山つよし

20歳からプロ活動を開始、24歳でJAZZトリオでグランプリ(埼玉県知事賞)を獲得。25歳の時よりギタースクールTSGを設立、運営。

20代の頃からギター教則本の執筆を行い、近年は作曲/編曲などの音楽制作、TVドラマ、ニュース番組、アニメ主題歌、CM、ゲームミュージックなど様々な録音に参加。自身のギター作品の発表などの活動も行っている。

志木、新座、朝霞のギターレッスンの申込みはこちらから!

志木、新座、朝霞のギターレッスンに関する記事

TSGブログ
ギター初心者の悩み「指先が痛くなってしまうのですが、我慢しなきゃだめですか?」【ギター初心者向けTips】
TSGブログ
初心者がギターを始める時に知っておきたい「ピックの種類」の最低限の知識【ギター初心者向けTips】
TSGブログ
結局初心者がギターを早く上達するには何が大事なのでしょうか?【ギター初心者向けTips】
TSGブログ
ギターの基礎練習はどれくらいやるべきなの??【ギター初心者向け】
TSGブログ
どうしてもギターでFが押さえられない人へおすすめしたい、まずは先にこちらから!の省略コードフォーム
TSGブログ
将来プロギタリストになる人の傾向、パターン(ジャンル編)
TSGブログ
亀戸のギター教室 「早弾きに向いているピックとは?」【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
平井のギター教室 「耳コピのコツ」【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
溝の口のギター教室 「バンドスコアっていっぱい間違いがあるから注意!」【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
佐野市のギター教室 「上手くなるために一番大事なこと【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
高円寺のギター教室 「オブリって何?ギターソロと違うの?」ギターの先生に相談してみた!?【ギターコラム】体験レッスン実施中♪
TSGブログ
武蔵小金井のギター教室 「手が小さいのでギターが弾けません、、」ギターの先生に相談したら!?【ギターコラム】体験レッスン実施中♪

お電話でのお申込みはこちらから♪050-3479-1357※事前にメールを頂くと確実です♪

体験レッスンに申し込む お気軽にお問い合わせください。
登戸のギター教室
狛江のギター教室
新越谷のギター教室
竹ノ塚のギター教室
北千住のギター教室
梅島のギター教室
西新井のギター教室
亀戸のウクレレ教室
西船橋のウクレレ教室
小岩のウクレレ教室
江古田のギター教室
池袋のギター教室
板橋のギター教室
大山のギター教室
江田のギター教室
宮前平のギター教室
あざみ野のギター教室
都立大学のギター教室
AssH のギターレッスン/ギター教室
日吉のギター教室
品川、高輪台のギター教室
渋谷区幡ヶ谷のギター教室
大田区大森のギター教室
上野のギター教室
笹塚のギター教室
明大前のギター教室
千歳烏山のギター教室
調布のギター教室
代々木のギター教室
大久保のギター教室
中野のギター教室
高円寺のギター教室
阿佐ヶ谷のギター教室
六本木のギター教室
荻窪のギター教室
西荻窪のギター教室
吉祥寺のギター教室
武蔵小金井のギター教室
国分寺のギター教室
国立のギター教室
立川のギター教室
志木、新座、朝霞のウクレレ教室
栃木県小山市のギター教室
佐野市のギター教室
たまプラーザのギター教室
蒲田のギター教室
三田のギター教室
田町のギター教室
溝の口のギター教室
水道橋のギター教室
小岩のギター教室
平井のギター教室
西船橋のギター教室
船橋のギター教室
綾瀬のギター教室
本八幡のギター教室
錦糸町のギター教室
亀戸のギター教室
志木、新座、朝霞のギター教室